|




-- 緑山の家 2018 02 18 |
佐藤・布施建築事務所設計による住宅です 手刻みでなおかつ耐震性を重要視されたお宅で 弊社初の信州カラマツの梁を使用した家です 建て主様が音響などにこだわった家でもあります |

-- 相模湖の家 2017 12 25 |
建て主様から設計事務所に弊社のことを伝えて頂き 建てさせていただきました。 弊社初のそよ風の組み込まれたお宅です 薪ストーブのある平屋でとても素敵なご家族が暮らす かわいらしいお家だと感じました。 玄関欄間に入れられた建て主様のお友達が作成したステンドグラスが とても印象的です |

-- 相模川高台の家 2017 07 31 |
建て主様が気に入られた建築家に設計依頼して3年ほど 計画を練られた高性能な住宅です 外壁にラムダサイディングを使用するなど耐火性に優れています |

-- 大きな桜の木のある家 2015 10 07 |
旧家の古民家が寒くて個室の確保ができないということで 建て主様のご友人の建築家による設計でした。 床板はチークを使用し壁は真っ白のコントラストが綺麗な邸宅です |

-- トトロの森の家 2013 09 31 |
建て主様も建築士でいて木造の家をと 佐藤・布施建築事務所にご依頼 されて完成した家です。家の真ん中に大きな吹き抜けがあり木が植えられています 光が空から降り注ぐそんな空間に仕上がっています この家はW氏の建物探訪でオンエアされました |

-- 西つつじが丘の家 2012 12 11 |
建て主様が手刻みにこだわりしっかりした造りの家が欲しく 手刻みのできる工務店を探していたら弊社にたどり着いたという 思い入れのあるお宅です。 設計事務所に弊社の名前をお伝えいただきましてとても感謝しております いつも以上に真心こめて造らせていただきました
|

-- 小平の家 2012 08 27 |
 |
建て主様は普段からお世話になっている職人さんで 弊社が起業する前からご注文をいただいておりまして 数年かかってやっと形になりました唯一の自社物件です ローコストながらに自然素材や断熱性能などふんだんに素敵な仕様に なっております 左官の壁は建て主様も一緒に塗られました |

-- 貫井北町の家 2011 10 28 |
熊沢安子建築設計室さんからのご依頼で建てさせて いただきました。
|

-- 相模原の家 2011 12 17 |
 |
建て主様が御実家のような和風の家が欲しいと設計事務所に 依頼された物件です。 土間に吹き抜けにペレットストーブに堀こたつのある家ながら 洗練された今風の現代版民家に仕上がっています 外壁はリシンの掻き落としで土間はドライウォッシュの洗い出しです |

-- 富士見町の家 2011 04 18 |
 |
この家は東京の杉を使い、金物をなるべく用いないで 追っかけ大栓継ぎ手などを用いた木組みによる工法の作りとなっています。
設計:長谷川アトリエ 長谷川敬 |

-- 国分寺の家 2009 04 15 |
 |
この家は東京の杉を使い、金物をなるべく用いないで 追っかけ大栓継ぎ手などを用いた木組みによる工法の作りとなっています。
設計:長谷川アトリエ 長谷川敬 |

-- 東村山の家 2008 11 25 |
 |
弊社の仕事第一号となった家です。 1階はセキュリティーの事を考えてセキュオの 防犯ガラスが入っています。 全体的には左官壁をたくさん用いてジャロジー以外には すべて障子を設けて温熱環境に配慮された 家となっています。
設計:泉幸甫建築研究所 泉幸甫
|



-- 相模原の家本家 2016 12 20 |
以前に新築で携わった建て主様のお父様のお住まいの 本家の古民家を耐震性や断熱性を高める古民家再生改修工事を 長谷川敬先生が設計監修のもと行いました とても素敵な家になりました これからも何百年と受け継がれていく そんな家です
|

-- 府中の茶室 |
 |
和室を改装して茶室にしました。
|
-- 小金井のバルコニー 2009 12 06 |
 |
バルコニーデッキの根太が腐ってデッキ材の老朽も酷かったので取替ました。 デッキ材:エステックウッド(杉) 根太材 :エステックウッド(杉) |
-- 津久井の家 玄関改装2 2009 11 08 |
 |
廊下の突当りにあった洗面台を撤去して新たに収納を設けました。 腰板・天板・側板を杉の無垢材で造り、扉はシナフラッシュとしました。 なお、この扉は大工さんが作りました。
材種:杉板 塗装:かき渋塗仕上げ
|
-- 津久井の家 玄関改装 2009 11 08 |
 |
床が剥離して沈んでいたので上に重ねてオーク材の床を施工しました。 上り框:タモ(リボスオイル塗装) 床材 :バーボンオーク
|
-- 平塚の家 目隠し塀 2009 10 19 |
 |
外水栓を隠す為に設けられた塀です。 今はお施主様がハンギングバスケットを掛けたりして楽しんでおられます。 材:コシイスーパーサーモウッド(国産杉)
|
-- 平塚の濡れ縁 2009 10 19 |
 |
雨による老朽の為、取替ました。 すのこ材:コシイスーパーサーモウッド(国産杉)
|
-- 国立の収納 2009 05 23 |
 |
壁を壊して本棚を作りました。 本棚の裏側も棚になっています。
|

|
COPYRIGHT(C)2009 住み家 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|